去る2月3日千本釈迦堂大報恩寺の節分会において、建築組合奉仕によって太子堂で節分の祈願が執り行われました。午前中から青年部と組合女性班によって法要の準備を行い、午後1時より組合員が参列し、釈迦堂住職菊入諒如師によって加持祈願がおこなわれました。
午後3時から国宝本堂において、番匠保存会の木遣り、上七軒の舞子による舞、茂山千五郎一門による鬼とおかめの節分狂言が奉納され、続いて豆まきに多くの人出となりました。
- 節分 太子堂加持祈願
- 上七軒舞子 舞い奉納
- 茂山狂言奉納
- 豆まき
建築組合 大ちゃんチャリティーバザー4回目 今年も開催
バザーファンの皆さん、お忘れなく!初めての方も、ぜひ一度おいでください。
物を廃棄してしまわず大切にする、モッタイナイの精神が国際的にも見直されています。
もういらない人から これが欲しかった人へ、循環させることは大切な社会事業です。
しかも、いいものが安かった、掘り出し物に大満足!売上金は、災害復興支援や福祉活動へ寄付いたします。
開催日時 | 3月12日(日) 午前10:00〜12:00 午後 1:00〜3:30 |
---|---|
会 場 | 建築組合本部 1階ガレージ 堀川下立売西入る1筋目下る30m西側 |
その他 | 売り切れ御免でお願いします! |
大ちゃんバザー への献品のお願い |
---|
大ちゃんチャリティーバザーの成功は組合員皆さんのバサー商品のご提供にかかっています。 皆様のご家庭の押入に、引き出しに、倉庫に、バザーに出してもよい品物がなにかないか、少し思いだしてください。 これを機会に、お家や倉庫の整理はいかがでしょう。 何が売れるか? 意外なものがよろこばれるかも こんなものは、バザーに出しても大丈夫? お気軽にお問い合わせください。 献品のお問い合わせ 組合本部 075-802-1281まで。所属各支部へのご献品は、3月6日(月)まで |
建築組合 技能競技大会 「削ろう会」開催 出場者募集のご案内
近年私たちの仕事でも建材の工場生産が進み、手仕事の大工技能の腕をふるう機会が少くなりました。そのひとつに「かんな削り」がありますが、今もそのワザを磨いている方も多くおられると思います。伝統の大工技能の手ワザをまもり後継者へと繋いでいくため、かんな削りの「削ろう会」を開催いたしますので、多くの皆さんの競技大会への出場お申し込みをお願いします。
また、当日の応援、ご見学も多数おいでくださいますようご案内いたします。
(なお、当日の会場には駐車スペースはありません。車でのご来場はご遠慮ください。)
開催日時 | 3月26日(日) 午前10時〜午後3時30分(予定) |
---|---|
場 所 | 建築専門学校 葭屋町実習室 組合本部 1階駐車場 |
参加資格 | おおむね40才まで |
参加無料 | 出場者には、昼食をご用意します。 |
申込締切 | 3月15日(水) (出場希望者多数の場合は、先着順で締め切ります) |
問い合わせ先 | 京都府建築工業協同組合 TEL:075-802-1281 |
出場の申込 | 所属各支部、或いは組合本部まで、申込書をご請求ください。 |
第三回設計・施工ワーク 「CSは建築業経営の救世主となるのか?」 のご案内
今年度の設計・施工ワークでは、「腕(技術)さえあれば飯が食える」といわれた私たち建築業界も、それだけでは持続的経営が難しい時代となった今、これから経営を持続するためには何が必要か?
その重要なヒントとしてCS(顧客満足)という概念を提案する研修シリーズをお送りしてきました。この研修のシリーズの最後の締めくくりに、再び第一回の講師竹内祐二さんをお迎えして、私たち建築業界で取り組むべき、具体的なCS活動についてお話をうかがいます。
この機会に、ぜひ多くの皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
開催日時 | 3月15日(水) 午後6時30分 |
---|---|
場 所 | ハートピア京都 (京都府立総合社会福祉会館) 4F 第5会議室 |
講 師 | 竹内 祐二 竹内経営コンサルタント事務所代表 |
参加費 | 無料 |
申 込 | ご案内、申し込み用紙は、各支部にあります。 |
申込締切 | 3月7日(火) |
京都市との災害時に於ける応急対策活動の協定と、災害時協力員の募集について
大地震などいつ何時起こるかわからない大規模災害に、私たち建築技能者の能力を使って、いち早く被災者の安全を確保することは、私たちの社会的使命でもあります。
建築組合では大規模災害の発生に備えて、京都市と災害時の応急対策活動の協定を結ぶ予定です。組合員の皆さんには、いざというときに災害時協力員としてボランティア活動をしていただける方のご登録をお願いいたします。《災害協定活動の内容》
1、公共施設に対する応急判定の随行(アドバイザーとして) 発生後約一週間
2、住宅改修相談窓口での相談員 発生後一週間から一ヶ月(随時)